活動記録



昨日今日と

「関宿まちむすめ着物横丁」が終わりました

残すところ明日1日のみ!

お着物を着た方はもちろん

お洋服の方もたくさんご来場いただき

「関宿」と「着物」そしてイベントを

とても楽しんでいただけたようです💕

ありがとうございます💕

本日12日は

三代目林家菊丸さんのご協力で

寄席を開催させていただきました✨

大人気の満席!

ありがとうございました✨

三重LCA代表と菊丸さんpic5

伊勢木綿のレンタルお着物も

全日🈵となりました✨

今回レンタル着物にご協力いただいた

@ayano_kimono さんとpic8

とっても好評だった

伊勢木綿のレンタル着物は

インスタアカウント@ayano_kimono さんでお伊勢さんでも体験していただけますよ!

「関宿と着物」思い描いた景色がたくさん見られました✨

ありがとうございます✨

明日13日もよろしくお願いします😊

そろそろ夏も終わり

おでかけにも良い季節になってきましたね!


11月11,12,13日に関宿にて開催の

「関宿まちむすめ着物横丁」の準備も

着々と進んでいます♪


このイベントのメインは

街歩きを楽しんでいただく事なのですが、

その中でも「フォトスポット巡り」には

ぜひ参加していただきたい☆


フォトスポットの中のひとつ

「福蔵寺」(ふくぞうじ)です


門前の松と門のあたりで

写真を撮っていただけると

きっと素敵ですね☆


福蔵寺は織田信長の三男

織田信孝の菩提寺で

亀山市指定史跡にあたる

「関の小萬碑」もあります


その他の写真には

以前に伊勢木綿の着物を着て

関宿を散策した時のものを選びました


・・・だんだん

関宿へ行きたくなってきました~♡


もう少ししたらイベントのチラシもできてきます!


こちらでもイベント情報を

たくさんお届けしますので

楽しみにしていて下さいね!










今回「関宿」「浴衣」で

三重LCAにて

観光三重 @kankomie さんの

撮影協力をさせて頂きました。

 

 

関宿で

・関宿旅籠玉屋歴史資料館

・関の山車会館

を中心に撮影してきましたよ!

 

関宿の町並みは、浴衣も

あいますねー❤️

 

 

山車会館には、本物の山車も

展示されていて

お祭りの映像なども見れますよ。

 

 

関宿それぞれの施設の中には

歴史についてなど

詳しく展示されてるので

どこも、見逃せません😁

 

 

撮影しながら

私達も楽しんで巡りました!

 

関宿では

関宿旅籠玉屋歴史資料館

関まちなみ資料館

関の山車会館

3箇所共通券も販売されてるので

是非、どこも見てほしい場所ですね😊

 

 

こちらの投稿写真は、

最後の集合写真に写ってる

カメラマンのふがまるちゃん

@mie_eetoko 撮影のものです。

 

 

観光三重さんの記事に

どれが使われるか楽しみです!

 

また、記事が掲載されたら

こちらでもお知らせしますね👍

 

お楽しみに💕

 

 

post:いしい えりこ

 

 

東海道の宿場町の一つだった『関宿』

“関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か”

これは、伊勢参りの旅人などが歌ったとされる歌です。

会津屋は地蔵院の前に現在でもあり、

玉屋は現在の「関宿旅籠玉屋歴史資料館」

いずれも関宿を代表する大旅籠です。

さて、今回ご紹介するのは

玉屋こと「関宿旅籠玉屋歴史資料館」

関宿旅籠玉屋歴史資料館は、市文化財に指定されている江戸時代の貴重な旅籠建築を修復し、旅籠で使われていた道具や歴史資料が展示してあります。関宿の歴史的な町並みとともに皆さんを江戸の宿場の世界へ誘います。

(観光三重https://www.kankomie.or.jp/sp/spot/detail_3195.htmlより)

難しい事はさておき

とても雰囲気の良い建物なので

ぜひ一度入館してみて下さい😊

携帯やカメラがあれば

雰囲気のある写真がすぐに撮れます✨

個人的にはこちらで見られる

歌川広重の浮世絵もオススメ✨

関宿へお越しの際には

ぜひお立ち寄り下さい😊




「関宿旅籠玉屋歴史資料館」

9:00~16:30

休館日 月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)・年末年始(12月29日~1月3日)

入館料:関まちなみ資料館と2共通大人300円・小中高生200円

関まちなみ資料館・関の山車会館と3館共通 大人500円 小中高生300円

※こちらの記載内容は変更になっている場合がありますのでご注意下さい。

2022年3月5日、6日 「関宿」にて開催

『関宿まちむすめ着物ミニ横丁』無事終了いたしました✨


【普段着着物の似合う町「関宿」】

「東海道のおひなさま」が最終週末という事もあり、たくさんの方が街道を歩いていらっしゃいました。

その中に想像以上にたくさんの着物を着た「まちむすめ」さん達が!

着物を着たお子様も!男性も!


三重LCA一同感激しておりました✨

「着物が街を引き立ててる」

「タイムスリップしたみたい」 

こんな事を言っていただきました✨


「関宿を着物で歩くだけでも楽しい」

「関宿ってこんなに色々あるのね!」

とおっしゃる方も😊


和のワークショップも好評でたくさんの方に楽しんでいただきました♪

パイや甘酒の購入もありがとうございました♡


新聞掲載、テレビ放送、ネットニュース等で紹介いただいた通り、2022年11月11.12.13日には本イベント『関宿まちむすめ着物横丁』を開催いたします✨

こちらはレンタル着物やフォトスポット巡り他更に楽しんでいただけるよう色々企画しております。ぜひお越し下さいませ♡


今後も三重、関宿、着物の文化や魅力、三重の美味しいもの等を引き続き発信していきますのでよろしくお願いいたします😊

関宿まち歩き魅力満載の記事が、観光三重さんのHPにアップされました!

記事はこちら☆☆☆


三重の文化を愛する会(三重LCA)着物モデルとして撮影協力させていただきました。

東海道宿場町「関宿」の美味しいもの見どころフォトスポットが魅力的に紹介されています✨


それにしても江戸時代から続く関宿の町並みと木綿着物がよく似合う✨

ちなみにモデル全員伊勢木綿のお着物を着ていますよ♪

関宿には1.8キロの間に約200件の古い町並みが残っていて観光駐車場から東の追分までくまなく楽しめるモデルコースを紹介。

私も知らなかった紅茶の美味しいカフェや新しくできたばかりで評判の最中屋さんも載っています!

「観光三重 関宿 着物」で検索していただくとトップに出てくるかと思いますのでぜひご覧下さいね!


観光三重さんのHPから今回の記事以外にも、関宿の記事や三重県の記事がたくさん読めますのでこちらもご覧下さい😊

私ももう一度このモデルコース通りに関宿を楽しんでみたくなりました♡



三重LCAこと、三重の文化を愛する会の節子です😊


昨年の秋に発足しました『三重の文化を愛する会』

文化を愛する=Love Culture

会・団体=Associavion

略して『三重LCA』です✨


メンバーは全員三重県民、

三重の文化や歴史を愛するがゆえに

三重の文化や歴史をよりたくさんの方に

知っていただけるような活動をしていきます。


最初のきっかけは亀山市関宿、

数年前にカメラさんぽに訪れた私は

こんなにレトロで素敵で

観光地化されすぎていない

古くからの町並みを感じられる場所が

あるのかととても驚きました。


そしてそんな場所がある事を

全く知らなかった事にも驚きました。

何度か訪れるうちに

もっとたくさんの方に知ってもらえたら

いいのにと思うようになりました。


関宿でお店をされている方の中にも

もっとたくさんの方に訪れて欲しいとの

思いがある事も知りました。

初めて訪れてから数年後

木綿着物を着るようになった私は

友人達と再びカメラさんぽに訪れました

ピカーン🌟

その私にまさにピカーン🌟と

ひらめきが降りてきたのです!


三重LCAとして

役立つ事ができるのではないか!と。

そこからはジワジワと

思いを形に変える作業は続いています

そんな思いの一部を

皆さまに役立つ形で

発信していけたらと思っています😊


三重LCAの主要メンバーは4人

最後に画像も載せておきます!

どうぞよろしくお願いします〜✨